インフォメーション
梅雨の季節の肌荒れ環境
肌湿度
梅雨の時期の一番の特徴と言えば、ジメジメとした高湿度です。
この高湿度が肌荒れを引き起こす大きな原因ともいわれています。
それは、肌の理想的な湿度が「約60~65%前後」に対して梅雨の時期は、
「約80%」と高くなりすぎてしまうことで、雑菌が繁殖しやすい肌環境になっているからです。
肌の赤みやかゆみ、ニキビなどができやすい肌環境のため
いつも以上に『クレンジングと洗顔』をしっかり行うことがポイントです。
GFプレミアム炭酸クレンジング ビジュローテ リジェネレーティング
海洋深層水使用・抗酸化力アップ プロテオグリカン・コラーゲン配合
洗顔
汗や皮脂などきめ細かい泡でしっかりおとします。
寒暖差と低湿度
5月は寒暖差があり、気温が急に上昇することもあります。その結果、暑さを感じる日が増えてきます。顔が汗をかいたり、皮脂分泌が活発になったりして不快感を感じるだけでなく、まだ慣れていない肌にも負担がかかり始めています。
皮脂分泌が急増することで、特に吹き出物のトラブルが多くなります。気温の上昇と梅雨入り前の乾燥が組み合わさり、肌のターンオーバーが乱れ、皮脂の分泌量が増え、ニキビの原因となる菌が繁殖しやすくなります。また、ターンオーバーの乱れにより角化不全も引き起こされ、角層が厚くなり(古い角層が剥がれずに残る)、肌の健康を損なうことがあります。
肌の汚れや古い角質をしっかりと取り除くために、日々のクレンジングや洗顔を怠らずに行いましょう。ただし、バリア機能が低下した肌は刺激に敏感ですので、やさしく擦らないように注意しましょう。
冬とは異なり、空気が乾燥していないので保湿は大丈夫だ!と手を抜いてしまう方が多いです。しかし、水分の蒸発は一年中絶えず起こっており、特にこの季節は乾燥しやすいです。丁寧な保湿ケアによって肌の調子を良く保ちましょう。